裏・鷲谷ゼミ

某大学メディア学科。昔は「飲みゼミ」として与太を飛ばしていたが、最近のゼミ生は飲みに付き合ってくれないので、オンラインで管を巻くことにした。

卒業論文の要件を確認する(2)

提出〆切日を確認し、大まかなスケジュールを決めよう

卒業論文の提出〆切日を確認しよう。もしかしたら、提出期間として、1〜2週間ぐらいの幅を持たせているかもしれない。日数が限られていると、受付窓口が混雑のため混乱する懸念があるし、病気や交通事情などで突発的に提出できない人が出る可能性もある…と受付側が気を回すからである。

実際、プリンタが壊れるかもしれない、用紙が切れるかもしれない、ファイルが忽然と消えるかもしれない、大きな間違いが見つかるかもしれない…すぐにリカバリーできないアクシデントが起こる可能性は決してゼロではないのである。

〆切日に完成させるような計画を立ててはいけない

 〆切日に完成させるのではなく、その前に余裕をもって完成させることが必須なのはわかる。では、どのぐらい前までに完成させなければならないのだろうか。それは、教員が指導しているゼミ生の人数によるが、およそ4週間〜1か月前である。

なぜなら、卒業論文というのは、指導教員のチェックを経て提出するものだからだ。普通のレポートは、提出したものを教員がチェックして採点・評価するが、卒業論文は教員がチェックして一定水準をクリアしていると評価されなければ提出ができないものだ。

学生が「完成している」と思っていても、指導教員の観点からは「完成にはほど遠い」と判断されることは、よくあることだ。自信を持って提出したレポートの点数が散々だったという経験を持つ人であれば、実感としてわかるだろう。

1万字以上の文章を読んで、その中身を斟酌し、形式の間違いを正すには、どんな教員でも2時間は掛かるだろう。教員に限らず仕事をしている社会人にとって、1日に集中して作業できる時間は、限られている。1日にきちんと指導できるのは1〜2人程度で、しかも1週間のうちに指導に充てられるのは2〜3日程度、となると、1週間で6人程度の文章を校閲するのが瀬一杯となる計算だ。もし、10数名のゼミ生がいて、それぞれが、自分では完成したと思っている文章を持ち込んで、2回程度、修正のやりとりをするとすれば、4週間程度前には、「ドラフト(草稿)」として、文章全体を完成させなければならない。

余裕を持った計画を立てよう

一般論としては、10数名程度のゼミ生がいるなら、4週間程度前にドラフトを完成させるべきだが、貴君の場合は、そこにさらに1〜2週間程度余裕を持たせるべきだ。

なぜなら、個別の事情をつぶさにみれば、そんな机上の計算通りにはいかないからだ。

もし、ほかのゼミ生を見渡して、いつも〆切に遅れてばかりいるような「グズなゼミ生」や、教員の指導していることをパッと理解できない「とろいゼミ生」がいるようであれば要注意だ。指導教員は最後の2週間はそのゼミ生の指導に掛かりきりになり、貴君を顧みてくれないだろう。賢明な貴君は、さらに1〜2週間の余裕をもってドラフトを完成させるべきである。

あるいは、自分の胸に手を当てて、自分がいつも〆切に遅れてばかりいるという自覚、これまでそんなに勉強していなかったという自覚があるなら、2回の指導では、一定水準に達しない可能性がある。3回、4回という指導が必要になるはずだ。そのための余裕をもって、ドラフトを完成させるべきである。

はたまた、指導教員のキャラクターと行動を観察してみよう。調子の良いことばかり言って、色んな仕事をあちこちから引き受けてパンクしているいい加減な教員(私のことである)なら、きちんと指導してくれない、あるいは、こっちが提出してもフィードバックがもらえるまでに時間が掛かるだろう。そのための余裕を持って、ドラフトを完成させた方が安全なのだ。

節目の日を確認しよう

提出〆切日、提出受付開始日(提出期間)、ドラフト完成目標日、といった節目の日を確認したら、そのほかの「節目の日」を決めよう。この節目の日のことをプロジェクトマネジメントの世界では「マイルストーン」という。わかりやすく言い換えれば「一里塚」である。

大学の決めたさまざまな〆切や行事、ゼミが決めた〆切や行事、自分で決める〆切や目標の日にちを明確にするのである。

たとえば、研究テーマ変更〆切日、中間発表日、ゼミ合宿(進捗状況を発表する)、研究計画発表日、研究テーマ登録〆切(登録期間)などがあるだろう。

その際は、同じく、余裕をもった計画を立てるように心がけよう。

 

今日のToDo

□提出〆切日・提出期間を確認する

□他のゼミ生や指導教員を観察して、ドラフト完成目標日を決める

□中間発表や、研究テーマ登録日などのマイルストーンを確認しよう

 

卒業論文の要件を確認する(1)

要件の確認を真っ先にやる

卒業論文を執筆・提出するにあたって、いつまでに、どのようなものが求められているのか確認しておきたい。つまり、何月何日(頃)に提出なのか、何文字なのか、用紙のサイズや、添付するものなどを、一番最初に確認するということだ。

なぜなら、ゴールに向かう最短距離がわからなければ、寄り道もできない。職業的な研究者ならいざしらず、大学生の卒業研究なのだから、気持ちの赴くままに研究をして、その成果のエッセンスをまとめて論文に仕上げる…ということはできないからだ(いや、職業的な研究者もそのようなことはできないが)。

書いてみたはいいが、提出のための条件に合わず、やりなおし…その結果、期限に間に合わない…ということになっては、目も当てられないだろう。

提出物と書式の確認

某大学における今年度卒業予定の年次を対象にした資料から抜粋すると、卒業研究の提出物および書式は、以下の画像のようになっていた。ポイントになる点をメモしておこう。

  • 本文1万2000字以上
  • A4用紙
  • 綴じファイル使用
  • 規定の表紙
  • 概要800字以上

f:id:entertainment:20181113102944j:plain

 

こうした規定は、年度毎に大きく変わることは少ないだろう。3年生が卒業研究の準備を始める時も、前年度の規定を参考にして良いと思われる。ただし、学部改組などにより、新設学部の1期生となっている方は最新の情報に留意する必要がある。新しいアカデミックポリシー・ディプロマポリシーにより、見直される場合があるからだ。

 

ToDo

□現行の卒業論文の提出物・書式を確認する

□ポイントになる点をメモしておく

卒業研究に向けて

作業を細かく分割する

大学卒業資格、いわゆる「学士」を取るのに、最後に控えているのが卒業研究である。制作物をもって代替したりする場合もあるが、ここでは、卒業論文に限定して述べる。卒業論文の書き方は、方法論として、一定のパターンが確立しているからである。そして、その手順を細かく分け、順序よく対応すれば、難しいことではない。「○万字書くこと」「〆切厳守。1秒でも遅れたら留年」などと、聞いてしまうと、さも恐ろしく、大変なことであるかのようなイメージを抱いてしまうが、作業内容を細かく分割して見れば、何も難しくない、むしろ簡単なことであるように思えてくるはずだ。

専門分野や指導教員によって、卒業論文の執筆手順は、まちまちだろう。私の場合は、以下のような手順に分けて進めることを提唱する。一週間に1~2時間作業することを想定した

週次での作業計画

    1. 要件把握(文字数、〆切などの確認)
    2. テーマ検討(何について書くか)
    3. テーマの絞り込み(既存の研究の一環となるテーマを選ぶ)
    4. 文献リストを作る(概説書・入門書を読む)
    5. 図書館を利用する(OPACを使う)
    6. 問いを立てる(関心を絞り込む)
    7. 先行研究の調査(論文・専門書を探す)
    8. 仮説設定(主張〔Claim〕を決める)
    9. 論拠設定(論拠〔Warrant〕を決める)
    10. 実証可能性の検討(立証材〔Evidence〕のアタリを付ける)
    11. 研究計画書の作成(タイトルを決め、ペラ紙一枚にまとめる)
    12. プレゼンテーション(内容を批判的に検証してもらう)
    13. アウトラインの検討(全体で、何が・どんなだ・その理由となるように構成を考える)
    14. MS Wordの操作に熟達する
      • オプション設定
      • スタイル書式
      • アウトライン表示
      • 箇条書き・段落番号
      • 脚注
      • セクション区切り
      • 目次
    15. 調査統計(最低限必要な統計リテラシーをマスターする)
      • 定量調査・定性調査
      • アンケート
      • Googleフォーム
      • エクセル関数
      • クロス集計
    16. パラグラフライティング(構造的に節を書く)
      • サインポスト
      • トピックセンテンス
      • サポートィングセンテンス
      • コンクルーディングセンテンス
    17. 引用方法(適切な形式で引用する)
      • 短い引用
      • 長い引用
      • 間接引用
    18. 図表
    19. 執筆作業(スケジュール通りに書く)
    20. 校正作業(校正必携を参考にする)
    21. 提出準備(チェックリストに基づいて漏れや抜けがないようにする)
    22. 口頭諮問準備(論文を読んだ教員からの質問に答えられるようにする)

これから

実際のゼミの進捗に併せて、少しずつ、各項目を詳しく書いていこうと思う。

場合によっては、項目の追加削除や、順序の入れ替えもあるかもしれない。

ともあれ、一人でも多くのゼミ生が、スムーズに卒業研究を終えることを願っている。

ToDo

□卒業研究に対して、腹を括って、前向きな気持ちになる

□先送りにしないで、少しずつ作業する

 

 

ファシリテーション

ファシリテーション

ファシリテーション」の大事さについて言いたい。

「ファシリティ」というと、設備のことをいうけれど、「ファシリテーション」というのは、グループの運営が円滑になるようあれこれと努力することだ。

 

初対面の人や、タイプの違う人が集まるので、そういう人とも、気兼ねなくものが言えるような関係を作ることが、ゼミでは必要だ。なぜなら、ゼミでの関係は3・4年生の2年間だけではなく、卒業してからも続くからだ。

 

活動

だから、年度の始めはいろんな活動で、「ファシリテーション」に心を砕いている。たとえば…

・アンケート

・自己紹介

他己紹介

・席替え

・トーストマスター

…など。

 

こうしたインドアでの活動だけでなく、

・お花見

・飲み会/食事会

・フィールドワーク

…など学外に飛び出した活動も行う。

 ToDo

□気兼ねなくものが言えるような関係を作る

ファシリテーションに積極的に参加する

 

授業とゼミの違い

新ゼミ生顔合わせ

来年度のゼミ生の顔ぶれが決まり、先日、新ゼミ生顔合わせの会が行われた。

2年生から4年生まで、3代が一堂に会する機会というのは貴重で、こういう場を持てたことを嬉しく思う。

 

企画は3年生が行った

みんなが揃うまで、2年生だけの会を私が仕切ったので、見えにくくなってしまったと思うが、新ゼミ生顔合わせの会を企画したのは3年生だ。

 

ゼミは授業ではない

今までも、そしてこれからも、何度も言うが「ゼミは授業」ではない。つまり「教えるー教わる」関係のものではないということだ。ゼミ・大学の大きな目的のひとつ…学生が卒業までに身につけなければいないスキル…が、「答えが無い問題に答えを出すことができる」…これである。ゼミは、そのためにある仕組みなのである。その大きな目的の前には「卒業論文を書く」ということすら、小さなイベントのひとつにすぎない。

 

私の無茶振りに応えて欲しい

私がゼミのみんなに望むことは「スゴイ人になってくれ」である。どうすればいいのかは、私にもよくわからないから、まぁ、各自で考えてがんばってくれ。無茶振りかな…無茶振りだろうな。わかっている。だから、この大きな無茶振りの前に、小さい無茶振りをたくさんするつもりだ。人間は失敗から学ぶ。むしろ、失敗することでしか学べない。

 

今日のToDo

□ゼミは、教えてもらう場ではなく、挑戦する場

□たくさん失敗しよう

打上げ

プロジェクトには区切りが必要

昨日は、桐和祭の「打ち上げ」だった。ちょっと参加者が少なくて、寂しかったけど。良い感じに仕舞ったと思う。

次のプロジェクト

休む間もなく、次のプロジェクトが始まっている。個人的には、本当だったら「打ち入り」もしたいんだけど。

ToDo

□プロジェクト終わりには、打ち上げ

 

 

誕生日サプライズを考える

誕生日をお祝いしよう

どんな人にも誕生日がある。誕生日は無条件でめでたい。めでたいことはみんなでお祝いをしたい。だから、ゼミでもみんなの誕生日をお祝いしよう。では、どうやって? どういうふうにお祝いするのが良いだろう? それは、相手に喜んでもらうようにお祝いするのが一番だ。疑いようがない。

相手に喜んでもらうには

人はさまざまだ。ある人にとって喜ばしいことでも、別な人にとっては不愉快なことだということは、ざらにある。そんな中でも、相手に喜んでもらわなければならない。どうすれば、いいのだろうか? それには、相手をよく理解すること、これが大前提になる。相手がどんな人なのか、それを理解しておきたい。せめて情報を得ておきたい。そうすれば、こういうことをすれば喜んでくれるかなと、少なくとも想像ができる。

誕生日サプライズはプロジェクトマネジメントの原点

情報を得て、分析し、相手のことをおもんばかって、喜んでもらおうと考える…この気持ち・行動は、プロジェクトマネジメントの原点だ。誕生日サプライズも相手を喜ばすというひとつのプロジェクトだ。だから、ゼミの中でも、毎回の誕生日ごとに、プロジェクトマネージャーを決めて、企画してもらっていこうと思っている。

小山薫堂さんに学ぶ

私は、この誕生日サプライズの面白さを小山薫堂さんの本で学んだ。小山薫堂さんは、伝説のテレビ番組『料理の鉄人』の放送作家をしたり、アカデミー賞を取った映画『おくりびと』の脚本を書いたりした人だ。その著書を、機会をみつけて、ぜひ読んでもらいたい。

小山薫堂 幸せの仕事術 つまらない日常を特別な記念日に変える発想法

小山薫堂 幸せの仕事術 つまらない日常を特別な記念日に変える発想法

 

今日のToDo

□新人ゼミ生向けアンケートが回ったら回答をする

□自分も誰かの誕生日サプライズのプロジェクトマネージャーになる心づもりをする

小山薫堂の著書や発言をチェックする