裏・鷲谷ゼミ

某大学メディア学科。昔は「飲みゼミ」として与太を飛ばしていたが、最近のゼミ生は飲みに付き合ってくれないので、オンラインで管を巻くことにした。

読書はソーシャルに

何の本を読むかが重要

本を読めば成長できる…とはいえ、どんな本でも良いかといえば、そんなことはないですね。時間も限られているし。

 

「本棚を見ればその人がわかる」と言いますが、裏を返せば、人というのは、その人がそれまで読んだ本によってできているということです。

身体を作る料理に、味わう側面と、栄養を取る側面があるように、心を作る読書にも、味わう側面と、栄養を取る側面があります。味わう読書は、個人の好みで自由にやって良いと思います。しかし、栄養を取る読書は、少し慎重になるべきです。

 

 せっかく時間を使って本を読むなら、内容が自分の目指している方向のものが良いですし、難易度が自分にあっている方が助かりますし、感想も「面白かったー」となるのが嬉しいですよね。そうでないと、時間の無駄どころか、自分にとって害悪にすらなってしまいます。

 

つまり、何の本を読むかは、決定的に重要、ということです。

 

読むべき本を知るには

ファッションに、カジュアルなTシャツからフォーマルなモーニングコートまで段階があるように、本にもレベルがあります。本のレベルとは、語り口ではなく、内容がどれだけ検証されているかによって変わるものです。

高いレベルの本には、必ず、引用の出所や参考文献が細かく明示されています。中学生向け、子ども向けであっても「読書案内」などの体裁で書かれている場合もありますが、高いレベルの本は、やはり引用の出所や参考文献が明示されているでしょう。

ですから、「栄養」になる本を探すみなさんが心がけるべきは、まず1点。読もうかなと本を手に取ったら、パラパラとめくってみて、引用の出所や参考文献がきちんと書かれているか、という点です。

そして、その次の2点めに、出所や参考として挙がっている本がどの程度のものかという点です。極端に数が少なかったり、多くとも胡散臭い本ばかりが挙がっているようならその本も微妙ということになります。

これらの点がクリアできたなら、とりあえず、その本は「読んでも良い本」となります。全部読む必要はありません。目次を参考にしながら、パラパラと読んでみて、興味をひく内容で、難しくなく、面白く読めたのだったら、その本の出所や参考に挙がっている本を含めて、晴れて「読むべき本」ということになります。

 

棚が作られている本屋に行こう

イマドキは、本はAmazonで買うのが、デフォルトだと思います。私はなるべくKindle版で欲しいので特にそう思っています。

ただ、前述のチェック作業は電子版のサンプルではやりづらいです。そもそも電子版がない本も多いです。ですから、本屋へ行くことが必須になります。

 

本屋は、いわゆる「棚が作られている本屋」へ行きましょう。

「棚が作られている本屋」とは、目利きの書店員がいて、並べる本をきちんとセレクトしている本屋のことです。DIYで本棚を作っているところというわけではないです…って、言うまでもないか(笑)

本屋のスペースは限られていますから、そこにどういう本を置くかというのは、書店員の見識に掛かっているわけです。毎日、何百、何千という本が発行・発売され、書店に送られてきて、その全部を並べておけるわけではありませんからね。

 

もし、池袋へ行く機会があったら、ヤマダ電機の中のブックコーナーと西武百貨店の地下の三省堂(元、リブロがあったところ)を比較して見ると一目瞭然でしょう。売場の面積に大差はないですが、並んでいる本のレベルの違いは歴然です。ヤマダ電機のブックコーナーは、悲しいかな「電器屋のオマケ」です。コンビニの雑誌コーナーを大きくしたような品揃えとも言えます。もったいないですね。ロケーションは良いのですし、一頃に比べて池袋の本屋は激減しましたから、本気を出してきちんと棚を作れば、そこを目指して人が集まってくるでしょうに…。アキバヨドバシマルチメディア館のブックコーナーは、(上階の有隣堂と区別して)理工書に特化してきちんと本棚が作られているだけに、やる気のなさは際立ってますね。

 

そんなわけで、 みなさんの行動圏の中で、棚がきちんと作られている本屋を探してください。参考までに、私がよく行くのは、以下のお店です。並べてみたら、単に大規模店でした(笑)

honto店舗情報 - 池袋本店:ジュンク堂 - 店舗詳細

ヨドバシAKIBA店 | 本・文具 | 有隣堂

神保町本店 - 三省堂書店

honto店舗情報 - 丸の内本店:丸善 - 店舗詳細

 

アプリ/Webサービスを使おう

さて、「読むべき本」はわかったとして、それがそのまま「買って手元に置いて読むべき本」とは言えないですね。時間以上に買うためのお金と、置いておくための空間は限られていますから*1

 

そこで、書店では、本のタイトルをメモしておくだけに留め、後で時間がある時に、ネットでその評判を調べたり、図書館に入っていないか調べたりという一手間を掛けることになります。

 

ここでも、Amazonは第一選択肢になると思いますが…読書記録サービスを使うことをオススメします。代表的なものは、以下のアプリ/Webサービスになります。

 

booklog.jp

mediamarker.net

bookmeter.com

一長一短あるので、自分の感覚に合うもので良いでしょう。

 

参考までに私の記録は以下のとおり。今、使っているのはブクログだけですが…。

Washiの本棚 (washi) - ブクログ

eagle_valleyのバインダー - メディアマーカー

washiさんの読書メーター

 

ソーシャルに読書をすると楽しくなる

読書記録サービスを使うと、本の評判を確認できるほか、バーコードで簡単に記録を残せたり、自分と本の好みが似ている人を見つけることができたりします。

 

この「自分と本の好みが似ている人」を見つけることが大事です。

 

そしてその人が読んでいる感想を継続的にフォローし、また、読むべき本、買って手元に置くべき本を見つけていく*2ことによって、みんなの読書は楽しくなり、加速するはずです。

 

今日のToDo

□読書記録サービスを始める

□行動圏の中で本棚が作られている書店を探す

*1:特に専門書は高いです。内容が高尚だから…ではなく、発行部数が少ないことが多いからですね。

*2:卒業研究を検討、執筆するまでに、こうした体制をきちんと整えておきましょう。