裏・鷲谷ゼミ

某大学メディア学科。昔は「飲みゼミ」として与太を飛ばしていたが、最近のゼミ生は飲みに付き合ってくれないので、オンラインで管を巻くことにした。

先行研究を探す

どこまでがすでにわかっていることなのか調べる ぼんやりとした関心を、研究に値するテーマとして落とし込むところまでを、ここまではやってきた。 繰り返しになるが、みんながわかっている、言っていることをまとめただけでは「研究」にはならない。みんな…

問いを立てる

関心を研究に値するテーマとして落とし込む 自分が関心があるテーマについて、入門書、概説書を乱読していると、大体の勘所がわかってくる。次のステップは、その関心を研究に値するテーマとして落とし込むことである。 そもそも「研究」とはなんだろう? み…

図書館を利用する

研究の手始めは乱読 いきなり「研究」はできない。まずは研究する価値のあることを見つけなければならない。卒業研究をしよう、自分が関心があるのはこれだ…と思っても、それがそのまま研究する価値があるものとは限らないからだ。自宅の庭先を掘って石油が…

文献リストを作る

先行研究調査の必要性 研究とは「巨人の肩に乗る」ものでなければならないと、先に述べた。 ここでいう「巨人」とは、「先行研究」のことである。 私たちの卒業研究が、研究として意味のあるものであるためには、先行研究を調べた上で、そこに新規性や独自性…

卒業研究のテーマを絞り込む

やりたいテーマが必ずしもできるわけではない 前回は、卒業研究でやりたいテーマを、発想を広げられるだけ広げて探した。 ここでいうテーマとは、言い換えれば「題材」のことであった。大学生活の集大成として、1年をかけて付き合う題材なのであるから、題材…

卒業論文のテーマを探す

テーマ設定とは何か 卒業論文において「テーマ」という語句は、「題材」「問い」「タイトル」など、いくつかの意味で幅広く用いられている。 もっとも狭いものを指す場合、卒業論文のテーマとは「タイトル」のこととなる。タイトルとして、自分のテーマを固…

卒業論文の要件を確認する(3)

長期カレンダーを作成する 提出〆切日がわかって、ドラフト完成目標日や途中のマイルストーンを決めたら、それをカレンダーに書いておきたい。その際、一目でわかるように長期のカレンダーに書くようにしたい。 なぜなら、〆切までの残りの日数、今まで過ぎ…

卒業論文の要件を確認する(2)

提出〆切日を確認し、大まかなスケジュールを決めよう 卒業論文の提出〆切日を確認しよう。もしかしたら、提出期間として、1〜2週間ぐらいの幅を持たせているかもしれない。日数が限られていると、受付窓口が混雑のため混乱する懸念があるし、病気や交通事情…

卒業論文の要件を確認する(1)

要件の確認を真っ先にやる 卒業論文を執筆・提出するにあたって、いつまでに、どのようなものが求められているのか確認しておきたい。つまり、何月何日(頃)に提出なのか、何文字なのか、用紙のサイズや、添付するものなどを、一番最初に確認するということ…

卒業研究に向けて

作業を細かく分割する 大学卒業資格、いわゆる「学士」を取るのに、最後に控えているのが卒業研究である。制作物をもって代替したりする場合もあるが、ここでは、卒業論文に限定して述べる。卒業論文の書き方は、方法論として、一定のパターンが確立している…

ファシリテーション

ファシリテーション 「ファシリテーション」の大事さについて言いたい。 「ファシリティ」というと、設備のことをいうけれど、「ファシリテーション」というのは、グループの運営が円滑になるようあれこれと努力することだ。 初対面の人や、タイプの違う人が…

授業とゼミの違い

新ゼミ生顔合わせ 来年度のゼミ生の顔ぶれが決まり、先日、新ゼミ生顔合わせの会が行われた。 2年生から4年生まで、3代が一堂に会する機会というのは貴重で、こういう場を持てたことを嬉しく思う。 企画は3年生が行った みんなが揃うまで、2年生だけの会を私…

打上げ

プロジェクトには区切りが必要 昨日は、桐和祭の「打ち上げ」だった。ちょっと参加者が少なくて、寂しかったけど。良い感じに仕舞ったと思う。 次のプロジェクト 休む間もなく、次のプロジェクトが始まっている。個人的には、本当だったら「打ち入り」もした…

誕生日サプライズを考える

誕生日をお祝いしよう どんな人にも誕生日がある。誕生日は無条件でめでたい。めでたいことはみんなでお祝いをしたい。だから、ゼミでもみんなの誕生日をお祝いしよう。では、どうやって? どういうふうにお祝いするのが良いだろう? それは、相手に喜んでも…

ゆるく繋がる

ゼミの目標 いつも「何をやるゼミですか」と聞かれて、しっくりくる答えを探しているんだけれど…ゼミの目標は「正解がない問題にみんなで答えを出す」ことかなと今は思っている。「プロジェクトマネジメントの技法」とかは、そのひとつの手段にすぎないな…と…

来年の手帳を買おう

手帳とは 手帳は、スケジュールを管理するために使うのではなく、目標をしっかりと意識して、時間を有効に使うために使うツールだ。 その目的のためには、スマホのスケジュールアプリでは不十分だ。なぜなら、アプリは使い方が固定されてしまっているからだ…

来年度のゼミ生が決まる

面接・選考終了 先ごろ、来年度のゼミ生の面接と選考が終了しました。発表になったかな…。 ご縁ができた方は、よろしく。 図らずも、受け入れられなかった方は、ごめんなさい。しかし、ゼミだけが、関係のすべてではないので…いつでも声を掛けてください。 …

サラミ法

更新が停滞してしまった ふと気づけば、更新が停滞してしまっていた。 約半年。 これではいけない。 更新頻度を上げるには 毎回のテーマを少し希釈すれば更新頻度は上がるだろうと考える。 一回一回の記事のテーマが重く、記事の作成に時間が掛かるようだと…

メールを本当に使う

メール、本当に、使えてますか? 人に「メールを使えますか?」と聞けば、多くの人は「使えます」と答えるだろう。一昔前とは違い、よほどの年配者か、よほどの子供でなければ、最も身近で、普及しているコミュニケーション手段はメールである。ケータイの契…

卒業してからが本当のゼミ

ゼミは「授業」ではない ゼミは、何かの「知識」を学んで、その定着度合いで「成績」がつく…という、いわゆる「授業」ではないというのが私の持論である。 そもそも、大学の授業、特に専門課程以降の授業が「知識」の量を問うものでは、必ずしもない。 大学…

ゼミ友を合宿で作る

来年も、私はゼミ合宿を必ずやる ゼミで一緒になった「ゼミ友」は、ただの友だちとは違う存在です。これがあると/いると、みなさんの将来には良いオプションが一つ増えるのです。「ゼミ友」を増やす、確実な方法がゼミ合宿です。ですから、私は、ゼミ活動で…

アカウント管理をしっかりと

アカウントを乗っ取られるのは死ぬのと同じ 最近は、ちょっと沈静化しましたが、乗っ取られたLINEアカウントを使った詐欺事件がありましたね。 これは、自分のメールアドレスとパスワードがどこからか流出し、それが使われたために、乗っ取られてしまったの…

読書はソーシャルに

何の本を読むかが重要 本を読めば成長できる…とはいえ、どんな本でも良いかといえば、そんなことはないですね。時間も限られているし。 「本棚を見ればその人がわかる」と言いますが、裏を返せば、人というのは、その人がそれまで読んだ本によってできている…

自分で自分を成長させる2つの手段

読書と手帳を習慣にしましょうよ みんなにも、それぞれ、理想としているゴール・夢があるでしょう。 そのゴール・夢にたどり着くためのきっかけづくりなり、モチベーションアップなり、技術の習得なりをゼミでやれればな…と思っています。 しかし、結局、ゼ…

先生よりスゴイ卒業生が出るのが良いゼミだ

良いゼミってそもそも何なのよ ゼミをなんかのお店や工場だとおもえば、学生という原材料を仕入れて社会人として送り出す仕掛けに他ならないよね。 じゃあ、良いお店、良い工場ってのは、なにかって話なんだけど… 看板だけが立派なお店、工場長が有名な工場…

ゼミにもイノベーションが必要だ

センセイのゼミって何やってるの? って、よく聞かれます。 答えに困るんですよね…。 一応、「コンテンツ産業とプロデュース技法についてですよ」って答えるんですけれど、みんな腑に落ちてない顔をして聞いてます。 まぁ、わかるわ。 学科の他のゼミみたい…