裏・鷲谷ゼミ

某大学メディア学科。昔は「飲みゼミ」として与太を飛ばしていたが、最近のゼミ生は飲みに付き合ってくれないので、オンラインで管を巻くことにした。

卒業研究に向けて

作業を細かく分割する

大学卒業資格、いわゆる「学士」を取るのに、最後に控えているのが卒業研究である。制作物をもって代替したりする場合もあるが、ここでは、卒業論文に限定して述べる。卒業論文の書き方は、方法論として、一定のパターンが確立しているからである。そして、その手順を細かく分け、順序よく対応すれば、難しいことではない。「○万字書くこと」「〆切厳守。1秒でも遅れたら留年」などと、聞いてしまうと、さも恐ろしく、大変なことであるかのようなイメージを抱いてしまうが、作業内容を細かく分割して見れば、何も難しくない、むしろ簡単なことであるように思えてくるはずだ。

専門分野や指導教員によって、卒業論文の執筆手順は、まちまちだろう。私の場合は、以下のような手順に分けて進めることを提唱する。一週間に1~2時間作業することを想定した

週次での作業計画

    1. 要件把握(文字数、〆切などの確認)
    2. テーマ検討(何について書くか)
    3. テーマの絞り込み(既存の研究の一環となるテーマを選ぶ)
    4. 文献リストを作る(概説書・入門書を読む)
    5. 図書館を利用する(OPACを使う)
    6. 問いを立てる(関心を絞り込む)
    7. 先行研究の調査(論文・専門書を探す)
    8. 仮説設定(主張〔Claim〕を決める)
    9. 論拠設定(論拠〔Warrant〕を決める)
    10. 実証可能性の検討(立証材〔Evidence〕のアタリを付ける)
    11. 研究計画書の作成(タイトルを決め、ペラ紙一枚にまとめる)
    12. プレゼンテーション(内容を批判的に検証してもらう)
    13. アウトラインの検討(全体で、何が・どんなだ・その理由となるように構成を考える)
    14. MS Wordの操作に熟達する
      • オプション設定
      • スタイル書式
      • アウトライン表示
      • 箇条書き・段落番号
      • 脚注
      • セクション区切り
      • 目次
    15. 調査統計(最低限必要な統計リテラシーをマスターする)
      • 定量調査・定性調査
      • アンケート
      • Googleフォーム
      • エクセル関数
      • クロス集計
    16. パラグラフライティング(構造的に節を書く)
      • サインポスト
      • トピックセンテンス
      • サポートィングセンテンス
      • コンクルーディングセンテンス
    17. 引用方法(適切な形式で引用する)
      • 短い引用
      • 長い引用
      • 間接引用
    18. 図表
    19. 執筆作業(スケジュール通りに書く)
    20. 校正作業(校正必携を参考にする)
    21. 提出準備(チェックリストに基づいて漏れや抜けがないようにする)
    22. 口頭諮問準備(論文を読んだ教員からの質問に答えられるようにする)

これから

実際のゼミの進捗に併せて、少しずつ、各項目を詳しく書いていこうと思う。

場合によっては、項目の追加削除や、順序の入れ替えもあるかもしれない。

ともあれ、一人でも多くのゼミ生が、スムーズに卒業研究を終えることを願っている。

ToDo

□卒業研究に対して、腹を括って、前向きな気持ちになる

□先送りにしないで、少しずつ作業する

 

 

ファシリテーション

ファシリテーション

ファシリテーション」の大事さについて言いたい。

「ファシリティ」というと、設備のことをいうけれど、「ファシリテーション」というのは、グループの運営が円滑になるようあれこれと努力することだ。

 

初対面の人や、タイプの違う人が集まるので、そういう人とも、気兼ねなくものが言えるような関係を作ることが、ゼミでは必要だ。なぜなら、ゼミでの関係は3・4年生の2年間だけではなく、卒業してからも続くからだ。

 

活動

だから、年度の始めはいろんな活動で、「ファシリテーション」に心を砕いている。たとえば…

・アンケート

・自己紹介

他己紹介

・席替え

・トーストマスター

…など。

 

こうしたインドアでの活動だけでなく、

・お花見

・飲み会/食事会

・フィールドワーク

…など学外に飛び出した活動も行う。

 ToDo

□気兼ねなくものが言えるような関係を作る

ファシリテーションに積極的に参加する

 

授業とゼミの違い

新ゼミ生顔合わせ

来年度のゼミ生の顔ぶれが決まり、先日、新ゼミ生顔合わせの会が行われた。

2年生から4年生まで、3代が一堂に会する機会というのは貴重で、こういう場を持てたことを嬉しく思う。

 

企画は3年生が行った

みんなが揃うまで、2年生だけの会を私が仕切ったので、見えにくくなってしまったと思うが、新ゼミ生顔合わせの会を企画したのは3年生だ。

 

ゼミは授業ではない

今までも、そしてこれからも、何度も言うが「ゼミは授業」ではない。つまり「教えるー教わる」関係のものではないということだ。ゼミ・大学の大きな目的のひとつ…学生が卒業までに身につけなければいないスキル…が、「答えが無い問題に答えを出すことができる」…これである。ゼミは、そのためにある仕組みなのである。その大きな目的の前には「卒業論文を書く」ということすら、小さなイベントのひとつにすぎない。

 

私の無茶振りに応えて欲しい

私がゼミのみんなに望むことは「スゴイ人になってくれ」である。どうすればいいのかは、私にもよくわからないから、まぁ、各自で考えてがんばってくれ。無茶振りかな…無茶振りだろうな。わかっている。だから、この大きな無茶振りの前に、小さい無茶振りをたくさんするつもりだ。人間は失敗から学ぶ。むしろ、失敗することでしか学べない。

 

今日のToDo

□ゼミは、教えてもらう場ではなく、挑戦する場

□たくさん失敗しよう

打上げ

プロジェクトには区切りが必要

昨日は、桐和祭の「打ち上げ」だった。ちょっと参加者が少なくて、寂しかったけど。良い感じに仕舞ったと思う。

次のプロジェクト

休む間もなく、次のプロジェクトが始まっている。個人的には、本当だったら「打ち入り」もしたいんだけど。

ToDo

□プロジェクト終わりには、打ち上げ

 

 

誕生日サプライズを考える

誕生日をお祝いしよう

どんな人にも誕生日がある。誕生日は無条件でめでたい。めでたいことはみんなでお祝いをしたい。だから、ゼミでもみんなの誕生日をお祝いしよう。では、どうやって? どういうふうにお祝いするのが良いだろう? それは、相手に喜んでもらうようにお祝いするのが一番だ。疑いようがない。

相手に喜んでもらうには

人はさまざまだ。ある人にとって喜ばしいことでも、別な人にとっては不愉快なことだということは、ざらにある。そんな中でも、相手に喜んでもらわなければならない。どうすれば、いいのだろうか? それには、相手をよく理解すること、これが大前提になる。相手がどんな人なのか、それを理解しておきたい。せめて情報を得ておきたい。そうすれば、こういうことをすれば喜んでくれるかなと、少なくとも想像ができる。

誕生日サプライズはプロジェクトマネジメントの原点

情報を得て、分析し、相手のことをおもんばかって、喜んでもらおうと考える…この気持ち・行動は、プロジェクトマネジメントの原点だ。誕生日サプライズも相手を喜ばすというひとつのプロジェクトだ。だから、ゼミの中でも、毎回の誕生日ごとに、プロジェクトマネージャーを決めて、企画してもらっていこうと思っている。

小山薫堂さんに学ぶ

私は、この誕生日サプライズの面白さを小山薫堂さんの本で学んだ。小山薫堂さんは、伝説のテレビ番組『料理の鉄人』の放送作家をしたり、アカデミー賞を取った映画『おくりびと』の脚本を書いたりした人だ。その著書を、機会をみつけて、ぜひ読んでもらいたい。

小山薫堂 幸せの仕事術 つまらない日常を特別な記念日に変える発想法

小山薫堂 幸せの仕事術 つまらない日常を特別な記念日に変える発想法

 

今日のToDo

□新人ゼミ生向けアンケートが回ったら回答をする

□自分も誰かの誕生日サプライズのプロジェクトマネージャーになる心づもりをする

小山薫堂の著書や発言をチェックする

ゆるく繋がる

ゼミの目標

いつも「何をやるゼミですか」と聞かれて、しっくりくる答えを探しているんだけれど…ゼミの目標は「正解がない問題にみんなで答えを出す」ことかなと今は思っている。「プロジェクトマネジメントの技法」とかは、そのひとつの手段にすぎないな…ということに改めて気づいたので。

 

2つの要素

その目標に対しては、特に2つの要素が必要になる。1つは問題解決技法であり、もう1つは集団協働技法だ。前者・問題解決技法の方は、問題によって、さまざまだから追って色々とやっていくことにして、後者・集団協働技法の方に、ゆるゆると着手できればと思う。誤解のないように強調しておくと、ゼミ生同士「仲良くなる」「友だちになる」必要は特にない。まぁ、仲が良いに越したことはないけれど。一緒に作業ができれば、それでいい。

 

ゆるく繋がる

ゼミ生同士、ゆるく繋がっててもらえればと思う。「他人」よりは近く、気軽にモノが言えるぐらいの距離で、「友だち」よりは遠く、価値観が対立しないぐらいの距離だ。とりあえず、TwitterFacebookのアカウントを作っていて欲しい。Twitterは、後で同期のゼミ生のグループを作る。Facebookは、OBも含めた大きいゼミ生のグループを作る。

 

連絡網を作る

LINEグループも作る。同期のグループと、直上の期との合同のグループの2つを作る予定だ。後でLINEアカウントを聞くためのメールを出すので、よろしく。

 

今日のToDo

Twitterアカウントの作成

Facebookアカウントの作成

□LINEアカウントの問い合わせ対応待機

来年の手帳を買おう

手帳とは

手帳は、スケジュールを管理するために使うのではなく、目標をしっかりと意識して、時間を有効に使うために使うツールだ。

その目的のためには、スマホのスケジュールアプリでは不十分だ。なぜなら、アプリは使い方が固定されてしまっているからだ。何時に予定が始まって、何時に終わる、場所はどこ、そういう入力項目は決まっていて、変更ができない。

目的を意識して、時間を有効に活用するには、人それぞれ使い方が変わってくる。非定型的な記入要素が多いのだ。だから、記入方法の自由度の高い紙の手帳が良い。

(逆に言えば、スケジュールを管理するには、スケジュールアプリの方が良い。実際、私も、Googleカレンダーをヘビーに使っている)

今が手帳購入のベストシーズン

手帳を買うなら、今がベストシーズンだ。

だいたい10月ぐらいから新商品が並ぶが、すぐに使える書き込みスペースがないことが多い。12月になると、手帳を買う人たちで売場は混雑する。1月になると、人気商品はもう欠品している。今なら、色々なバリエーションの中から購入できる上、11月用の書き込みスペース も用意されているだろう。

迷ったら週間バーチカルタイプを購入

売場に行けば、さまざまなデザイン、さまざまなレイアウトの手帳がある。1年間付き合うのだから、好きなのを買えば良い。目移りして、迷うようなら、週間バーチカルタイプを購入すると良いだろう。月曜から日曜までの1週間が横軸、朝から夜までの1日が縦軸にレイアウトされているタイプである。空き時間がわかりやすく、予定に向けた準備作業の必要性が感覚的に掴めるからだ。

今日のToDo

□来年用の手帳を買う